上野から約30分、千葉の『我孫子駅』にある『どれみピアノスタジオ』でのセミナーに行って来ました。
白いグランドピアノのある、とっても素敵なお教室です。
今日は、6回シリーズの第3回 『承認』
今日の目的は、参加者の皆様に『承認すること』について一緒に考え、
実際に『承認されること』を体験することです。
始めに、参加者一人一人に自己紹介をしていただきました。
『コーチングをどんな相手に、どんな場所で使いたいか?』をお話ししていただきました。
『指導の場で』以外に多かったのが、『子育て』。
みなさん、子育てでは悩みが多いようです。
そして、人それぞれの価値観やとらえ方がバラバラであることに気付くためのゲームをしました。
質問の答えAを選択した人のグループ、Bを選択した人のグループに分かれます。
そして、それぞれの価値観を述べ合います。
自分と違う価値観を、『ふう〜ん、そうなんだぁ…なるほどねぇ…』という感じで受け入れる。
それが承認の第一歩です。
そのあとは、今日も盛りだくさんのワークで『承認』について全員で考え、体験をしました。
●グループディスカッション
『承認するって何?どうすること? “承認”という言葉から連想することをあげてみよう!』
普段私たちが何気なく行っている行動、見る・ほほえむ・返事をする…これも立派な
承認の行動です。
●ペアワーク
『なるべくたくさんの承認の言葉をかけながら、相手の話を聴こう』
承認されると、どんな気持ちになるのかを体験しました。
うれしかった・もっともっと話したいと思った・これからも頑張ろうという気持ちになった…
こんな感想が出ました。
●もっと承認上手に!
コミニュケーション練習帳P19『承認上手チェックリスト』を使って、自分の現状を知り、
今後取り組んでいきたいことを、一人ずつ発表しました。
参加者の一人の先生が発表して下さったことに感動しました。
『私は、コミニュケーション練習帳をコピーして1週間に1枚を選んで冷蔵庫に
貼っています。毎日それを見て、よし今日はこの項目を頑張るぞ!と何度も確認してから
レッスンに入ります』というお話でした。
●グループディスカッション
苦手な相手を承認するコツ『リフレーミング』してみよう。
コミニュケーション練習帳P32を使って。
●自己承認
今日の参加者は、年齢層も幅広く、みなさま指導や子育てに真剣に取り組んでいらっしゃるかたばかり。スタジオオーナー遠藤先生の呼びかけで集まった方々です。遠藤先生の人間としての厚みを感じました。
次回は
8/24(火) 『質問』 質問のテクニックで、気づきや発見、盛りだくさんのレッスンを!
担当コーチ・木下尚子
どれみピアノスタジオ『コーチングセミナー』 お問い合わせ
♪遠藤 操
music_misao@yahoo.co.jp http://members3.jcom.home.ne.jp/7028hgmp/index.htm